
デジタル データの復旧に完全対応できるためには、HDD、パソコン、サーバー、Database 、RAID、各種OS・ファイルシステム、インターネット知識まで、デジタル関連分野全般に対する幅広い知識を必要とされています。
DRTCでは、お客様に分かりやすく、ご安心できるサービスをご利用いただけますように復旧関連用語を説明しております。
「回転軸」という意味の英単語で、外部記憶装置のうちハードディスク、CD-ROM、MO、フロッピーディスクなど回転する円形媒体を用いるものの総称。
ノートパャRンの場合、このようなディスク装置をいくつ内蔵しているかで「1スピンドル」「2スピンドル」「3スピンドル」と呼ぶことがある。
「1スピンドル」はノートパャRンの内部にハードディスクドライブのみを有するもの、「2スピンドル」は1スピンドルに加えCD-ROM/R/RW、DVD-ROM/RAM/R/RWなど光学系の記録装置を有するもの、...
ディスクの物理的な損傷により、データを記録できなくなってしまったセクタのこと。
損傷が発見されたセクタはOSによって場所を記録され、検出以降はアクセスされなくなる。
不良セクタに元々存在していたデータは失われる。クラスタ単位でディスクを管理している場合、不良セクタを含むクラスタはまとめて不良クラスタとして扱われ、同様にアクセスされなくなる。
不良セクタのあるディスクをフォーマットすると不良セクタもろともフォーマットされるが、物理的な...
ネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ専用機。
ハードディスクとネットワークインターフェース、OS、管理用ユーティリティなどを一体化した単機能サーバ(アプライアンスサーバ)で、記憶装置をネットワークに直に接続したように見えることからこのように呼ばれる。
ネットワークに接続されたほかのコンピュータからは、通常のファイルサーバと同様、共有ディスクとして使用することができる。
ファイルシステムやネットワーク通信機器に最初から内蔵されている...
制御OSにWindowsを採用したNAS(ネットワーク接続ストレージ)製品。
Windows 2000ベースの製品とWindows Server 2003ベースの製品がある。Windows 2000以降のサーバ向けWindowsには、単機能サーバ向けに機能を刷り込むカスタマイズツールや、このような製品向けの機能が用意されている。これを利用してOSにWindowsを組み込んだNASを、Windows Powered NASという。
NASとはファイルサーバ機能のみを持った単機能サーバに大容量のハードディスクを組み込んだ製品で、「ネットワークに...
NAS(ネットワーク接続ストレージ)向けにカスタマイズされたWindows Server 2003。各社のNAS製品に組み込まれて提供される。
Microsoft社はWindowsを組み込み用途に展開する「Windows Embedded」プロジェクトを推進しており、この製品もその一貫。同社のWindows Server 2003を、ファイルサーバのみを持った単機サーバに大容量のハードディスクを組み込んだ「NAS」の制御OSとしてカスタマイズしたもの。
不要な機能を排除して身軽になっているため、動作が...
Linuxで広く使用されているファイルシステムの一つで、ext2ファイルシステムにジャーナリング機能とトランザクションとして管理する機能を追加したもの。
ext3ではext2と比べて、マシントラブルからの復旧に要する時間が短くなっている。 ext3は単にext2にジャーナリング機能を備えた「だけ」なので、ext3非対応のシステムからでも、ext2としてアクセスが可能になっている。それ以外の特徴はext2とまったく同じで、ファイルサイズ上限は4TB、パーティションサイズ上限は16...
*ディスクアレイ(Disk Array) 複数のハードディスクを論理的に1つにまとめる事である。速度・容量・信頼性を高める為に特別な技術及び製品群を用いる。
かつてはもっぱら大規模なシステムで運用されていたが、ハードディスクの低価格化・大容量化や、ハードディスクの問題に因って何らかの損害を経験した人間が増加した事もあり、小規模事業者や一般家庭に於いても徐々に普及しつつある。 ディスクアレイは目的により2つの実装方式に分類できる。
・RAID - 主として、ハー...
分散ファイルシステム。複数のコンピュータ上にあるフォルダ群を一つの共有フォルダのサブフォルダとして扱うことで、共有フォルダからフォルダ群に簡単にアクセスできるようにする機能。 実際のフォルダとは異なった仮想的なフォルダを組み立てることで、分散して存在するファイルやフォルダが、まるで一つのツリーの中に存在するかのように見せることができる。
このため、ネットワーク上のファイルをローカルマシン上のファイルと同様に扱ったり、また組み立てた仮想的...
記憶装置内のファイルを先頭から再配置し、空き領域の断片化を解消すること。また、デフラグを行なうユーティリティソフト。
ディスクに対して書き込みと削除を繰り返し行なうと、ディスク内でのファイルの配置が不連続になり、空きスペースが細分化されてしまう。細分化が進むと、連続した空き領域が少なくなるため、どの空きスペースにも入りきらないファイルが増え、ファイルを分割して2つ以上の空き領域に分けて保存するようになる。
このようなファイルの分割保存が増...
冗長化じょうちょうか最低限必要な量より多めに設備を用意しておき、一部の設備が故障してもサービスを継続して提供できるようにシステムを数多く設置すること。
例えば、Webサーバを 2台用意しておき、同じサービスを実行させておけば、片方のサーバが故障してももう片方のサーバがリクエストに応えることができる。
このような「サーバの冗長化」のほかにも、インターネットへの接続回線を複数用意して、片方が断線してもトラブルが起きないようにする「ネットワークの...