デジタル データの復旧に完全対応できるためには、HDD、パソコン、サーバー、Database 、RAID、各種OS・ファイルシステム、インターネット知識まで、デジタル関連分野全般に対する幅広い知識を必要とされています。
DRTCでは、お客様に分かりやすく、ご安心できるサービスをご利用いただけますように復旧関連用語を説明しております。
世界ではほとんどのアーカイブファイルがこの形式を使っている。過去の日本(2002年頃まで)ではLHAとシェアが拮抗していた事がある。オリジナルのPKZIPやWinZip等はシェアウェアとして販売されているが、ZIP形式を扱える多くのアプリケーションソフトウェアがフリーソフトとして配布されている。ソースコードも互換性のある亜種(Info-ZIP、7-Zip)がオープンソースとして一般に公開されているので、事実上フリーの形式(オープンフォーマット)と言える。
従来はユーザが個別...
ハードディスクドライブ障害の対策として、複数のローカルなディスクドライブに同一の内容を記録すること。ディスクドライブのミラーリングで使用されたディスクをミラーリングディスクと呼ぶ。
主に高可用性を求められるサーバ用途に使用されるほか、小規模サーバや個人のコンピュータでも使用される。RAIDと呼ばれる技術では、複数のディスクドライブを仮想的に単一のディスクとして運用することができる。RAIDはその目的に応じ、0から6までのレベルがあり、そのなかで、R...
SSD(ソリッドステート ドライブ)
ソリッドステート ドライブ(Solid State Drive)またはソリッド ディスク ドライブ(Solid Disk Drive)は半導体を利用して,情報を保存する装置で減らしてSSDとも称する。
SSDは基本的にハードディスク ドライブと似ているように動作するように形成されていて,ATAと互換されるので既存のハードディスクをあなたに変えることもやさしい。
ソリッドステート ディスクは機械的に動く部分がないから,ハードディスク ドライブの問題の長い探索時間(...
パリティ(「parity」は「奇偶(奇数と偶数)」という意味で、コンピュータ関連では、データの誤りを検出する目的で、 データに付加されるビット情報またはこのパリティ・ビットを使用してデータの誤りを検出することを表す。
コンピュータ内部のデータは、0または1からなる2進数で表現されている。このとき、 ひとまとまりとして処理されるデータ(1byteのデータなど)において、1の出現回数を計数し、 その数が偶数個か、奇数個かを表す1bitのデータを冗長ビット(パリ...
ミラーリング(mirroring)とはデータの複製を別の場所にリアルタイムに保存すること。
通常は、ハードディスクに記録する際に2台以上のディスクを用意し、全部のディスクに同じデータを書き込むことで信頼性を上げることを言う。
ディスクの冗長構成に関する規格であるRAIDでは、RAID-1として規定されている。
また、データをネットワーク上の他のコンピュータにコピーすることもミラーリングという。
コンピュータに障害が起きた時でも、別のコンピュータからデータ...
BIOSとは、コンピュータの最低限の入出力機能のために実行されるプログラムのことである。
BIOSはコンピュータの電源を入れたとき最初に起動するプログラムで、システムを初期化したり、ハードディスクからオペレーティングシステム(OS)のプログラムを呼び出したりといった動作を行っている。
BIOSのデータを消失したり改変したりすると、コンピュータの起動そのものが不可能になる恐れが極めて高い。そのため、以前のBIOSはROMに記録され、パソコンに組み込まれた形で提...
Encapsulated PostScript(エンキャプサレイティッド・ポスト・スクリプト)はPostScriptをベースとし、バウンディングボックスやプレビュー画像等の他のメディアに埋め込む際に必要な情報を補った画像ファイルフォーマット。
通常は略称であるEPSの名で呼ばれる。
epsfも同じ。画面以外にもプリンタやイメージセッターなど各種の媒体で同じファイルを正しく表示することができる。
ベクトルデータとビットマップデータの両方を含むことができ、ベクトルデータのみを含むEPSフ...
「回転毎分」の略。1分間に何回転するかを表す単位。
コンピュータの世界では、ハードディスクやMOなどのディスクを使った記憶装置が、ディスクを1分間に何回転させて読み書きを行なうかを表すのに使われている。
フラッターの一分間当たり回転数のことで、 早いほどそれだけ Access Timeが短くなる。しかし、この RPMが高いからといって良いハードディスクだとは言えない。
高速であるために読み書きは早くなるが、データの安全...
円盤(ディスク)状の記憶装置における最小の記録単位。
ハードディスクやフロッピーディスクなどのディスクを利用した記憶媒体は、木の年輪のように同心円状の「トラック」に分割される。
これをさらに放射状に等分した部分がセクタである。媒体によって1トラックあたりのセクタの数は異なる。
OSによる記憶媒体の管理は、通常はセクタ単位ではなく、いくつかのセクタをまとめた「クラスタ」単位で行なう。
パソコンの起動時にOSを呼び出すためのプログラムが記録されている、ハードディスク上のセクタ。
ハードディスクが複数の領域に区切られているときは、それぞれに一つずつ置かれている。パソコンを起動すると、まずハードディスクの先頭にあるMBRと呼ばれる領域からプログラムが読み込まれる。
MBRの内容にしたがって、起動するパーティションのブートセクタが読み込まれ、そこに書かれたプログラムによってOSが起動する。ブートセクタの内容はOSに...