デジタル データの復旧に完全対応できるためには、HDD、パソコン、サーバー、Database 、RAID、各種OS・ファイルシステム、インターネット知識まで、デジタル関連分野全般に対する幅広い知識を必要とされています。
DRTCでは、お客様に分かりやすく、ご安心できるサービスをご利用いただけますように復旧関連用語を説明しております。
Encapsulated PostScript(エンキャプサレイティッド・ポスト・スクリプト)はPostScriptをベースとし、バウンディングボックスやプレビュー画像等の他のメディアに埋め込む際に必要な情報を補った画像ファイルフォーマット。
通常は略称であるEPSの名で呼ばれる。
epsfも同じ。画面以外にもプリンタやイメージセッターなど各種の媒体で同じファイルを正しく表示することができる。
ベクトルデータとビットマップデータの両方を含むことができ、ベクトルデータのみを含むEPSフ...
「回転毎分」の略。1分間に何回転するかを表す単位。
コンピュータの世界では、ハードディスクやMOなどのディスクを使った記憶装置が、ディスクを1分間に何回転させて読み書きを行なうかを表すのに使われている。
フラッターの一分間当たり回転数のことで、 早いほどそれだけ Access Timeが短くなる。しかし、この RPMが高いからといって良いハードディスクだとは言えない。
高速であるために読み書きは早くなるが、データの安全...
Apple社、IBM社、Microsoft社など米国の情報関連企業が中心となって提唱し、1993年に国際標準化機・ISO)でISO/IEC 10646の一部(UCS-2)として標準化された文字コード体系。
すべての文字を16ビット(2バイト)で阜サし、1つの文字コード体系で多国語処理を可狽ノしようとするもの。
世界の主要な言語のほとんどの文字を収録している。2バイト赴Lでは最大65536文字しか収録できないため、中国語・日本語・韓国語で同じ意味や同じルーツの漢字はすべて同じ文字とみなし、同じコードを割...
Aldus社とMicrosoft社によって開発された画像データのフォーマット。
1枚の画像データを、解像度や色数、符号化方式の異なるいろいろな形式で一つのファイルにまとめて格納できるため、比較的アプリケーションに依存しない画像フォーマットである。
SCSI(スカジー)
パソコン本体と周辺機器の接続方法の取り決め。アメリカ規格協会(ANSI)によって規格化されている。
最初の規格はShugart社(現在のSeagate Technology社)の開発したSASIをベースにしている。現在では汎用性や性狽ェ大幅に強化された後継規格、SCSI-2やSCSI-3が普及している。
SCSI-2
コンピュータ本体とハードディスクなどの記憶装置の接続に用いられるSCSI規格の一つで、最も初期のSCSI-1を改良した第二世代の規格群。1994年にアメリカ規格協会(ANSI...
ハードディスクをいくつかに区切ったパーティションのうち、MS-DOS/Windows系のOSを起動できるDOSパーティションのこと。
UNIX/Windows NT系のOSは基本領域以外からも起動できる。1つのハードディスクに4つまで基本領域を作成できるが、どの基本領域から起動するか区別するため、起動に使用するパーティションにアクティブであると明記する必要がある。
基本領域内に存在する論理ドライブは1つのみ。
ネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ専用機。
ハードディスクとネットワークインターフェース、OS、管理用ユーティリティなどを一体化した単機能サーバ(アプライアンスサーバ)で、記憶装置をネットワークに直に接続したように見えることからこのように呼ばれる。
ネットワークに接続されたほかのコンピュータからは、通常のファイルサーバと同様、共有ディスクとして使用することができる。
ファイルシステムやネットワーク通信機器に最初から内蔵されている...
制御OSにWindowsを採用したNAS(ネットワーク接続ストレージ)製品。
Windows 2000ベースの製品とWindows Server 2003ベースの製品がある。Windows 2000以降のサーバ向けWindowsには、単機能サーバ向けに機能を刷り込むカスタマイズツールや、このような製品向けの機能が用意されている。これを利用してOSにWindowsを組み込んだNASを、Windows Powered NASという。
NASとはファイルサーバ機能のみを持った単機能サーバに大容量のハードディスクを組み込んだ製品で、「ネットワークに...
NAS(ネットワーク接続ストレージ)向けにカスタマイズされたWindows Server 2003。各社のNAS製品に組み込まれて提供される。
Microsoft社はWindowsを組み込み用途に展開する「Windows Embedded」プロジェクトを推進しており、この製品もその一貫。同社のWindows Server 2003を、ファイルサーバのみを持った単機サーバに大容量のハードディスクを組み込んだ「NAS」の制御OSとしてカスタマイズしたもの。
不要な機能を排除して身軽になっているため、動作が...
Linuxで広く使用されているファイルシステムの一つで、ext2ファイルシステムにジャーナリング機能とトランザクションとして管理する機能を追加したもの。
ext3ではext2と比べて、マシントラブルからの復旧に要する時間が短くなっている。 ext3は単にext2にジャーナリング機能を備えた「だけ」なので、ext3非対応のシステムからでも、ext2としてアクセスが可能になっている。それ以外の特徴はext2とまったく同じで、ファイルサイズ上限は4TB、パーティションサイズ上限は16...