データ復旧サービスTOP | サイトマップ

データ復旧関連用語辞典

 

データ復旧用語辞書

データ復旧関連用語辞典

データバックアップソフトとは

データトラブルが起きた際のバックアップ方法としては、


CD、DVD、USBメモリ、外付けハードディスク等にコピーを行うのが通常ですが、


その他にも、バックアップソフトを使用することで、パソコン丸ごとバックアップ(イメージングといいます)をしてまったく同じデータのハードディスク(クローン)を作る方法があります。



パソコンを丸ごとバックアップ(イメージング)をするメリットとしては、



データ以外にも、プリンタドライバやWindows Updateなどのシステムの更新なども全てバックアップしてくれますので、


もしデータトラブルが起きて、原本のハードディスクが使えなくなってしまっても、



バックアップしたハードディスク(クローン)を使用することにより、



すぐに今までの環境でパソコンを使用できるようになります。

※ハードディスクのデータには、現在使っているパソコン(チップ)の情報も入っていますので、

このバックアップハードディスクを他のPCに繋げ使用するのは難しいです。




実は、データ復旧(論理障害)を行う際に、この技術はとても重要になっておりまして、


弊社では、障害の起きたハードディスクに直接、復旧作業を行うのではなく、


原本のハードディスクのイメージ作業を行った後に、クローンハードディスクにて復旧作業を行うことで


原本のハードディスクを傷つけることなく、復旧作業を行っております。

※お客様自身で復旧ソフトなどを使用する場合も、この方法がお勧めなのですが、誤ったイメージング作業を行い症状を悪化させてしまうケースもあります。



パソコンを丸ごとバックアップ(イメージング)してくれるソフトは、様々な市販のソフトやフリーソフトもあり、それぞれ機能面や使い勝手が違います。




ただ、どのソフトを使用する場合にも、




一番重要なのは、作業前に重要なデータの通常バックアップを行うことだと思います。




PCが、正常な状態でバックアップを行おうとしたところ、人為的ミスでデータを失うといったケースが本当に多いです。。




せっかく、データトラブルの対応を行ったのに、逆にデータを失ってしまったのでは悲しすぎますのでご注意を・・・。


リストに帰る
 [1] 2  [3] [4] [5] [6] [7]
データ復旧用語辞書 RSS      検索
24時間専門スタッフの無料相談
PCからサーバー、論理障害から物理障害まで。まずはお問合せください。
WEBお問い合わせ
復旧お申し込み
データ復旧までの流れ
24時間365日お問い合わせ頂けます。24時間365日お問い合わせ頂けます。
当日受付も可能!渋谷駅から徒歩1分->AccessMap