データ復旧サービスTOP | サイトマップ

データ復旧関連用語辞典

 

データ復旧用語辞書

データ復旧関連用語辞典

リカバリーディスク

リカバリーディスクは、パーソナルコンピュータ(PC)において、導入済みのオペレーティングシステム(OS)を含むソフトウェアを、ある一定の状態(一般的には出荷時)へと復元するためのディスク。

OSやPCのメーカーによって、あるいは提供媒体の違いによって呼び名が違う(例: リカバリーCD-ROM、リカバリーDVD-ROM、Product Recovery Disk)

一般的には、内蔵するCD-ROMやDVD-ROMなどの光学ドライブから起動するようになっている。このためにBIOSセットアップで光学ドライブから起動するように設定する必要がある。ただし、BIOS設定とは無関係に、起動デバイスを選択できる機能を持つPCも多い。

リカバリーディスクは、メーカーによっては再発行が行なわれない場合がある。工業製品には修理部品の保持期間が法で定められているが、リカバリーディスクはその対象とならないようである。対して、一般消費者はPCにおいて付属OSは部品の一つと認識しており、単なるリカバリーディスク紛失に対して再発行が得られないために、PCが再起不能と判断される場合もある。 所有者自身の問題だけでなく、中古売買で価値が低下するほか、オークション等で付属品を明記されていないために、勘違いした価値判断からトラブルを起こすこともある。 これらは実質的には、「付属OSを復元できなければ、別途1万円以上出費してWindowsを購入しなければならない場合」の問題といえる。 再発行不能になったPCでは、別途OSを用意する必要があるが、現行の市販OSが快適に動かないために、運用を断念する人も多い。 OS環境の軽量化が可能で無償利用できるLinuxやFreeBSD等による再利用を奨める声も多いが、万人が活用できるわけではない。

一部のPCでは購入時に導入済みのOS環境からリカバリーディスクを作成するシステムが用意されたものがあった。これは購入直後に作成する必然性があり、これを怠るとリカバリーディスクを購入しなければならなかった。 21世紀になってからはHDDにリカバリー領域を持つものが増え、やはりHDDの故障に備えてリカバリー領域からリカバリーディスク作成を行なうことが推奨されている。ただし、一部のパソコンでは、リカバリーディスク作成は一回しか行えないものも存在するので、作成の際には注意を要する。

そのほか、リカバリーディスクを独自の仕様で作成するためのツールも流通している。この種のソフトでは、光学メディアだけで無く、外付けHDDや、USBメモリーなど、幅広いメディアでリカバリーを作成可能なものも存在する。

リカバリーディスクはメーカーによって、再発行が得られる場合と得られない場合がある。 また、付属OSに関するPCメーカーとMicrosoftの契約によって、一定期間を過ぎると再発行ができなくなる場合もある。


リストに帰る
Lindows(リンドウズ)    2010.04.07   
リストア(restore)    2010.03.17   
リモート(remote)    2010.03.09   
ライブラリ(library)    2010.03.05   
ロード/アンロード方式    2010.03.02   
リナックス(Linux)    2010.02.16   
ランタイムエラー(runtime error)    2010.02.15   
リムーバブルディスク(Removable Disk)    2009.10.21   
リムーバブルメディア (Removable media)    2009.10.20   
リカバリーディスク    2009.06.30   
 1  [2]
データ復旧用語辞書 RSS      検索
24時間専門スタッフの無料相談
PCからサーバー、論理障害から物理障害まで。まずはお問合せください。
WEBお問い合わせ
復旧お申し込み
データ復旧までの流れ
24時間365日お問い合わせ頂けます。24時間365日お問い合わせ頂けます。
当日受付も可能!渋谷駅から徒歩1分->AccessMap